ボディワーク

moritakuro_bodywork1
「Body Work(ボディ・ワーク)」
という定義には様々な解釈があるかと思いますが、
身体に対して働きかける技法というのが大きな意味でのボディワークだと言われています。

その中でも、主に受け手が受動的であるマッサージや整体、
カイロプラクティック、リフレクソロジーなどは、施術者側が働きかけることが多く、
どうしても受け手が自分自身に働きかけづらい部分があると言えます。

逆に、ヨガやピラティス、ジャイロ、太極拳などは、施術者というものは存在せず、
自分で自分に働きかけるボディワークになります。
これらは両方ともボディワークとして定義づけることは可能ですし、同時に身体教育の技法としても定義できます。

また、クライアントが身体と心を繋げるための気づきを、施術者側が手助けしていくことをメインとした方法も存在します。
そこに該当するメソッドとしては、ロルフィング、アレクサンダーテクニーク、タイ古式マッサージ、
日本古来のものでは、操体法も入るのではないかと考えます。

私自身が提供する方法もそこに該当し、様々な運動方法であったり、手技療法であったりするのですが、
どれもそれが施術者側だけが働きかけるのではなく、受け手が動くだけのものではありません。
それは、リラクゼーションや治療ではなく、エクササイズやトレーニングという意味合いでもないと思います。

私達の団体では、身体を動かしていくことをWork Inという言い方をします。
Work Outはエネルギーを発散していくものですが、
Work Inはそれとは違い、エネルギーの蓄積を感じるものです。

自身の身体と向き合い、
身体の動きとともに精神との繋がりを感じていきます。
このボディワークの目的には、
ダイエットやスタイル向上、パフォーマンスアップ、
痛みからの解放というものではなく、身体の気づきを増やしていき、
より自分の身体を知っていくことにあります。

つまり、その結果として身体が変化し、
スタイルの変化やパフォーマンスアップ、痛みからの解放が
あると考えています。

森拓郎が提供するボディワークの中で、
提供している様々なメソッドを紹介します。

ピラティス
マスターストレッチ(BodyCode System)
ボディキー(BodyCode System)
操体法
指針整体
MET(マッスル・エナジー・テクニック)
PNF(固有受容性神経筋促通法)
AKA(関節運動学的アプローチ)
頭蓋仙骨療法
加圧トレーニング

名前のある以上のメソッドの他に、
名前のないものも存在しますが、

下は足の指や足関節、
上は顔のパーツまで、
全てをつなげて考え、
より効率よく動きやすい身体を作り、
理想的なスタイルが作れるようお手伝いをしていきます。

皆さんの人生において、最大の資本である自分自身の身体。
それについてもっと知っていきたい、もっと大事にしていきたい
という期待に対して、お答えできるようになりたいと考えています。

– 森拓郎 –